ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ

ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ山の下出版Ⓒ

2016年09月

2005市場動向概要/市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
月号            2005/01/05
    コード          1327
    タイトル           Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2005
                  年
                  2005年市場動向 新規参入一昨年4,000、昨年5,000、全体約2万5千業者に 市場規模は継続1
                  割増の推定約1兆500億円
                  2005年流通ルート インターネット、デジタルTV等媒体に直販分野多様化 ネットワーク販売、新
                  素材プログラムを探る動き

                  2005年素材生理機能 機能成分吸収メカニズム分析、製品開発提案 単一素材ではなく、ブラン
                  ド化・配合用途特許で差別化

                  2005年原料動向 各素材製品、新抗酸化機能成分をリニュアル採用 昨春の食品使用OK成分
                  、再採用・新採用なるか

                  2005年加工動向 受託加工メーカー売上二ケタ以上継続増 設備投資、独自素材・技術開発進
                  め今後の方向模索
    月号            2005/01/06
    コード          1322
    タイトル          2005年市場動向 新規参入一昨年4,000、昨年5,000、全体約2万5千業者に 市場規模は継続1
                  割増の推定約1兆500億円
                   一昨年新規参入4,000・全体2万業者と急増したが、昨年さらに5,000新規参入と継続急増し、全
                  体で約2万5千業者となった。2年間で9,000の新規参入、全体の約4割弱が新規参入というのは
                  他の市場では考えられないことである。
                   現在の社会状況を受け、起業しやすい健食市場への新規参入が続いているということになる
                  が、苦戦している小売、サービス業の人が副業として営業する例、健康食品の利用者が事業とし
                  て始める例が増えている。
                   おそらく、相当の在庫を持ちながら活動しているとみられる。  健康食品製品を継続摂取する
                  人が急増したという数字ではないため、関係者は警戒感を持って市場を見ているところ。  実際
                  に、店販では売上減、通販大手も苦戦している。
                   ただ、堅調なTV通販や一部通販、訪販大手の健食分野の伸び、インターネット分野の伸びなど
                  を総合すると、市場規模は1割増の推定約1兆500億円となったとみられる。  新規参入の急増と
                  、利用者になんらかの働きかけできる、メッセ
                  ージを伝えることのできる分野、企業が伸びを支えている。  昨年は、食品に使用可能となった
                  新抗酸化素材を、様々な既存素材が持ち上げてきた市場といえる。ただ、原料状況が不透明とな
                  れば動きがとれなくなるため、特定の素材への依存は避けたい。
                   現在動きをみせている、古くから利用されてきた日本的素材、吸収促進機能を打出す素材など
                  に注目したい。  専門メーカーが従来から目指している年間継続摂取利用者を増やし、確かな
                  市場形成を進めることが大切だ。
    月号            2005/01/07
    コード          1323
    タイトル          2005年流通ルート インターネット、デジタルTV等媒体に直販分野多様化 ネットワーク販売、新
                  素材プログラムを探る動き
                   店販分野売上減少状況を受け、各社直販システムの構築を進めている。  従来からの雑誌・
                  新聞、TV直販に加え、デジタルTV、CS、インターネット、携帯電話などの媒体をどのように活用
                  していくの
                  か。それぞれの媒体の特徴を、また自社製品の特徴を見極め、調査しながら対応を決めていると
                  ころだ。  会員、継続利用者への情報提供、製品案内などはホームページで行われるのが普通
                  となり、現在はその内容について、どのようにす

                  れば購入に結びつくか検討が重ねられている。  注文から発送、決済までのシステム構築を済
                  ませ、急増する新規参入業者に対抗するためにも独自製品の開発に注力していく必要がある。

                   すでに独自直販システムを構築しているネットワーク販売分野では、40万人ルテインプログラ
                  ムにかわる新素材について各所で提案され始めた。  これまでに、カテキン、マルチビタミン、
                  マルチミネラル等が示
                  されており、一部スタートしたものもある。一定期間経過後新素材プログラムが立ちあがり原料が
                  普及していく。市場ではこの動きを冷静に観察し次の展開を予測していくということになる。  他
                  のルートにも波及していくため、原料調達情報等を入手してお
                  くことが必要だ。類似製品開発、自社素材との組合せ相性などが検討されることになる。  各ル
                  ートとも、健康食品が提案されているホームページの調査は大切となってくる。
    月号            2005/01/08
    コード          1324
    タイトル          2005年素材生理機能 機能成分吸収メカニズム分析、製品開発提案 単一素材ではなく、ブラン
                  ド化・配合用途特許で差別化
                   昨春から提案されたミネラル吸収促進サプリメントのコンセプトが市場で理解されてきている。
                   既存栄養成分・素材と別の素材を組合せ体内吸収の臨床データを取り、商標も取得して展開し
                  ていこうというもの。
                   全く新しい素材の普及には時間とコストがかかるため、体内への「吸収」に注目し再度市場に提
                  案。科学的な裏付けを特徴としている。  ミネラルに関してはすでにオリゴ糖などが「吸収」のメ
                  カニズム
                  を示し、製品開発提案している。食物繊維は免疫製剤の分子量を分析するなどしている。  また
                  、医薬品、医薬部外品、化粧品で採用されている素材で「吸収」メカニズムが解明されているもの
                  について、食品での可能性が
                  検討されている。  また、腸管吸収だけでなく、ガム、グミ、飴など口内粘膜吸収の可能性も検
                  討され始めた。吸収構造「リポソーム」化した欧米の健康食品の輸入が考えられている。

                   細胞膜破砕、酵素分解、微粒子化などをコンセプトとした製品はこれまでも提案されてきたが、
                  今回の提案には、臨床データで血中濃度測定がされるなど、より医薬品に近づいた内容となって
                  いる。 配合用途特許が申請されている例が多いのも特徴。
                   複合素材での「吸収」の提案は製品のコストにも関係してくるため(コストダウン)、製品開発を
                  促す契機となる。  今後、すでに「吸収」メカニズムが解明されている海外医薬品素材も同様の
                  提案が行われる模様で、対応を整えたい。
    月号            2005/01/09
    コード          1325
    タイトル          2005年原料動向 各素材製品、新抗酸化機能成分をリニュアル採用 昨春の食品使用OK成分
                  、再採用・新採用なるか
                   新美容素材、老化予防素材として昨年継続して採用されたCoQ10は、脂溶性素材のリニュア
                  ル強化素材としても支持が広がった。現在では、脂溶性素材以外の素材でも採用し機能を強化し
                  ようとしている。各素材がCoQ10を持ち上げている状況だ。
                   今後、ブーム的な部分は縮小していくとみられるが、ビタミンCのように抗酸化機能素材のよう
                  な使われ方が浸透すれば大型素材となる可能性がある。  無店舗ネットワーク分野から波及し
                  たルテイン、ブルーベリー関

                  連素材も受注上位の動きを示している。通販、店販まで波及してきたかたちだ。  また、黒酢、も
                  ろみ酢、卵黄油といった日本的素材も上位に入ってきており、再評価の動きとなっている。酵素、
                  にんにく、たまね
                  ぎなども着実で、あらためて日本的素材を整理していきたい。  10億本(1本500mg含有)規模と
                  なったカテキン飲料ブームを受け、1日500mg・30日15gの健食製品を開発する動きも各所でみら
                  れ始めた。
                   昨春、食品として使用が許可されたアルファリポ酸にはCoQ10に次ぐ最新の新美容素材、老化
                  予防素材としての期待が高まっているところ。採用するかどうか判断はしておく必要がある。
                    各素材とも、「吸収」がキーワードとなる状況を受け、あらため
                  て確認作業を行うとともに、他の素材との組合せを模索する作業も進めている。  新美容素材、
                  老化予防素材、無店舗波及素材、日本的素材、飲料ブーム素材、そして「吸収」をおさえていきた
                  い。
    月号            2005/01/10
    コード          1326
    タイトル          2005年加工動向 受託加工メーカー売上二ケタ以上継続増  設備投資、独自素材・技術開発
                  進め今後の方向模索
                   一昨年新規参入4,000・合計2万業者と急増したため対応に追われた各受託加工メーカーだが、
                  昨年さらに新規参入5,000・合計2万5千業者と継続急増したため、売上は軒並み1割から3割の伸
                  びとなっている。
                   売れ筋製品を1,000~3,000ロット、多数受託製造するシステムを構築しながらの対応となった。
                  2年継続しての急増は予想外のことで、設備投資も含め事業計画の見直しが必要となった。  イ
                  ンターネットを使った最終製品製造までの受発注システム、協
                  力工場との連携システムなどが構築されている。  ただ、いまのところ新規参入業者のリピート
                  注文率が約半分の様子で、原料調達等の計画も難しい状況となっている。  今後、新規参入数
                  の増減は不透明なため、売上下方設定も含め慎
                  重に方向を見極めたい。  一方で独自素材の開発や研究体制整備、海外素材の探索、特許保
                  有素材契約、通販会社設立などを進める動きも見せている。  当期利益からの予算を当てる動
                  きである。
                   新規参入分だけで、受託加工メーカー分野に100億円近くの資金が入っているとみられ、市場
                  でもひとつのビジネスとなっているようだ。  また、新たに食品機械メーカーや、食品製造メーカ
                  ー、薬系メ
                  ーカーの参入も続いており、各社独自技術の特徴を活かした提案を行い始めている。  新規参
                  入継続急増を受けた展開となっているが、業界内部にだけ目線を向けずに、利用者を第一に考
                  えた業務が大切となる。


㈱エル・エスコーポレーション    『2017市場動向』 広告  http://www.ls-corporation.co.jp/ 
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

2004市場動向概要/市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
月号            2004/01/05
    コード          1226
    タイトル           Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2004
                  年
                  2004年市場動向 新規参入約4,000業者と急増、全体で約2万業者に 市場規模は1割増の推定
                  約9,500億円
                  2004年流通ルート TV、インターネット等利用の直販分野拡大 各社、利用者会員化システム構
                  築模索

                  2004年素材生理機能 機能発揮量、摂取方法臨床データ情報最大関心 医薬品併用警告考慮し
                  提案

                  2004年原料動向 独自素材開発、差別化し市場位置付け 素材、製品等含有成分、製造方法迄
                  開示必要

                  2004年加工動向 受託加工メーカー売上二ケタ以上増 賦形剤、マスキング剤等改良製造技術
                  向上図る
    月号            2004/01/06
    コード          1227
    タイトル          2004年市場動向 新規参入約4,000業者と急増、全体で約2万業者に 市場規模は1割増の推定
                  約9,500億円
                   健康志向食品関連業者の新規参入数が、昨年1年間で約4,000と例年にない増え方となってい
                  る。昨年までは例年1,000から1,500業者が入れ替わる動きが続き総数約1万5,000業者で推移し
                  てきた。現在の動きをみると総数では約2万業者にまでなる見込みだ。
                   新規参入業者の内容は、健康食品の製造・卸・販売・店・個人代理店と様々。いずれも中小業
                  者中心で、受託加工メーカーに小ロット発注し地域、職域、インターネット等で展開している。
                  これまでの例をみると、3年で売上3,000万円(粗利1,000万円)
                  達成しなければ撤退、廃業するため、数年後には全体縮小するとみられるが、この新しい需要に
                  対し市場では対応に追われている。  品揃え採用するのは健食上位素材が多く、他に、TV・雑
                  誌等での広告展開素材、無店舗ネットワーク展開素材、利用者改善自覚素
                  材など。  健食市場全体では、店販売上減、インターネット販売増、新無店舗ネットワーク販売
                  約1割・40万人参加、大手本格直販参入、機能性アミノ酸素材市場化の動き等を総合すると、1割
                  増の推定約9,500
                  億円の市場規模となったとみられる。  大きな流れは直販の方向に有り、各社共、流れを見極め
                  対応に迫られている。  また、既参入及び参入予定の大手食品メーカー各社の動きは本格

                  的なもので、計画を合計すると1,000億円に達する規模となる模様で、専門メーカーの対応の仕
                  方によっては重大な影響が出る可能性があり、危機意識を持つ必要がある。  利用者の各種情
                  報取得能力の高まりに注目していきたい。
    月号            2004/01/07
    コード          1228
    タイトル          2004年流通ルート TV、インターネット等利用の直販分野拡大 各社、利用者会員化システム構
                  築模索
                   様々な新しい形でのTV媒体の出現、普及により、また、インターネット利用普及により、健食製
                  品の流通のかたちに大きな変化がみられる。  利用者に丁寧に製品情報を伝える方法として適
                  当であること、流
                  通コストが吸収できるようになったこと、健食利用者は機能・製品情報を自ら探す場合が多いこと
                  などが原因としてあげられる。   デパート、薬系健康食品コーナーでは、来店者数減、指名購
                  入一定ブランド以外は売上も減と、店販分野は総じて苦戦している。

                   従来のように、雑誌等に広告を出し、売場にマネキンを配置するというような方法では利益が出
                  なくなっている状況にある。  そのため、各メーカーは既存利用者に直接情報発信・ニーズ入手
                  できるシステムを整え、さらに新しい利用者を増やしていく方法を
                  取り始めている。  購買行動に明らかな変化がおきている時代を迎え、利用者の会員化、囲い
                  込みともいえる普及活動が各所、各段階で行われ始めた。その中には、1人年間4万円から10万
                  円を想定し、利用者それぞれの
                  健康状態に合わせた健康食品を設計するところも出てきた。  単に製品を販売するということで
                  なく、利用者の健康管理を健康食品で補助していく考え方である。利用者との距離を近くし、継続
                  的に利用を促すものだ。
                   一方、必ずしも健康に不安がある人に対して情報を発信するのではなく、例えば、特定のコンサ
                  ート、イベントなどの招待特典などで全く新しい層の初回利用者を開拓するという動きもみられる
                  。  方針、戦略を整えたマーケティングが重要となる。
    月号            2004/01/08
    コード          1229
    タイトル          2004年素材生理機能 機能発揮量、摂取方法臨床データ情報最大関心 医薬品併用警告考慮し
                  提案
                   特定保健用食品の摂取目安量のように過剰摂取を防ぐことを念頭に置いたものではなく、慢性
                  疾患改善の機能発揮量について、摂取量の幅も示した適切な情報が求められている。  加えて
                  、摂取期間も含めた摂取方法が示されている臨床データを
                  利用者が取得できる手段の情報の公開が望まれる。  インターネットが普及し、利用者は各種
                  学会、研究機関、企業研究所の研究報告、臨床データを閲覧、情報取得している。なかには、生
                  理機能用途特許、医薬品特許情報を検索している人もいるよう
                  だ。  海外の医薬品素材は、当然ではあるが生理機能情報を明らかにしており、ホームページ
                  も数ヶ国語で構成して、世界に向け情報を発信、利用者は翻訳ソフトである程度の内容は把握で
                  きる形となって
                  いる。  これらの作業の際注意したいのは、医薬品、医薬品成分との併用警告。日本では一部
                  の素材にしか行政の正式な併用警告が出されていないが、海外では責任を明確にするために明
                  らかにされている。
                   日本でも担当行政に於て早急に整備されることが望まれる。  その上で、機能発揮量等との
                  関係、疾患症状の変化による摂取方法(量、間隔等)、個人差による摂取方法の違いなど、必要
                  情報は多い。
                   各素材ごとに、利用者に対して責任の持てる情報を、適切な形で提供される「方法」が考えられ
                  るべきである。  世界基準の生理機能情報を共有できるよう、企業だけでなく、国レベルでの努
                  力が求められている。
    月号            2004/01/09
    コード          1230
    タイトル          2004年原料動向 独自素材開発、差別化し市場位置付け 素材、製品等含有成分、製造方法迄
                  開示必要
                   素材と生理機能を結びつけた用途特許を保有し市場に提案していく形が増えている。  ひと
                  つは、大手を中心に特定保健用食品を製品化する作業の中で出されてくる素材で、明らか食品を
                  主目的としている。
                   もうひとつは、海外の医薬品素材で公的に生理機能が認められているもので、日本で健康食品
                  素材として提案されているもの。生理機能表示できないが、医薬品機能目的に摂取されている。
                    現在各所で検討されているのは、これら特許保有素材と別の素材

                  を組合せ、あらためて生理機能を確認した配合用途特許である。  生理機能がさらに増加する
                  などとして、これまでもいくつか市場に提案されてはきていたが、様々な素材で同様の開発が行
                  われ始めている。
                   医薬品市場、化粧品市場では常識とされていることが、食品・健食市場でも、差別化のために
                  検討される時代となったといえる。  この際慎重に進めないといけないのは含有成分の内容と
                  なる。  植物由来素材であれば栽培から原料抽出、製造迄の間に使用され
                  る物質の確認も必要となる。全ての含有成分を確認した上で開発しなければならない。  利用
                  者に対しても、これからは、原産地表示やアレルギー表示など現在義務付けられている表示だけ
                  でなく、これら含有成分に加え
                  滅菌方法なども含めた製造方法の情報公開が必要となってくるのは間違い無い。  独自素材と
                  して市場に定着させるためには企業姿勢も問われる時代となっている。
    月号            2004/01/10
    コード          1231
    タイトル          2004年加工動向 受託加工メーカー売上二ケタ以上増 賦形剤、マスキング剤等改良製造技術
                  向上図る
                   新規参入増約4,000業者に対応を済ませた受託加工メーカーの売上は軒並み10%以上の伸び
                  となっている。  全国の都市部を中心に起業が続き、ロット数は小さいもののその数の多さを、
                  数種類の製品パターンで対応したり、インターネット
                  での受発注態勢を整えたところが受け皿となった。  次の段階は、利用者へのバルク販売への
                  対応となる模様。年間定価で50万円以上利用している人達が、一定量を低価格で求め始めてい
                  る。
                   一方、無店舗ネットワーク販売の数10億円から100億円を超える製品を数億円から10億円を超
                  える金額で受注するメーカーは同種製造設備の数を増やし対応している。  受注の波、支払サ
                  イト、製品プログラムの終了などリスクを抱え
                  ての仕事ではある。  製造技術を向上させ売上を伸ばす例も増えている。  賦形剤、マスキン
                  グ剤等を改良し、安心面や味、品質保証、吸収率、生理機能付など付可価値を高める内容である。

                   工場では、従来からの製造技術はなかなか変えにくい。  次々と新しい賦形剤、マスキング剤
                  等が提案されており、例えば、吸湿性の無い素材にかえることで製品の簡易包装化、酸素との接
                  触を防ぐことで品質保持、消臭化など様々な機能を加えたリニュア
                  ル需要が生み出せることになる。  最新の情報を取得することでニーズを的確につかみユーザ
                  ーに提案したい。  医薬品市場のアウトソーシング化の動きも把握する必要がある。

タマ生化学㈱   『2017市場動向』 広告  http://www.tama-bc.co.jp/
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

2003市場動向概要/市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
月号            2003/01/05
    コード          1141
    タイトル           Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2003
                  年
                  2003年市場動向 店販売上減を無店舗健食増でカバー 市場規模は微増の約8,800億円に

                  2003年流通ルート インターネット販売業者急増 個人、法人向けバルク販売可能性探る


                  2003年素材生理機能 ヒト臨床例確認データ保有素材 配合・用途(生理機能)特許取得し展開

                  2003年原料動向 肝炎ウイルス・抗体保有者数顕在化 各種対応素材規模拡大の方向

                  2003年加工動向 チルド粉末タイプ製品、数千トン規模に向かう 原料生産から製造迄の情報開
                  示必要
    月号            2003/01/06
    コード          1136
    タイトル          2003年市場動向 店販売上減を無店舗健食増でカバー 市場規模は微増の約8,800億円に

                   厳しい社会状況の中、健食市場規模は微増(約3%)の約8,800億円と踏みとどまった模様だ。
                   百貨店、専門店、薬局・薬店…など店販分野では、アミノ酸、黒酢の伸びはあったものの全体の
                  価格低下の影響を受けマイナスに、
                  その減少分を、新興訪販参入、既存訪販マルチタイプサプリメント及びチルド粉末品等売上増に
                  より埋める結果になったとみられる。通販も含め低価格帯製品にも伸びがみられなくなってきて
                  おり、各企業は現在の売上確保の努力をすると共に、一定品質品を理解す
                  る利用者を組織していこうという動きを見せ始めている。  特に食品の安全性、確かさへの信頼
                  が崩れた昨年の状況を受け、原料生産から製造までの品質や生理機能の裏付けについて責任
                  を持っていこうというものだ。
                   大企業、専門企業がこの方向に向かおうとしている。  一方、インターネットの普及で利用者
                  への情報発信がしやすくなり、事業規模を問わず新規参入が継続増加している(2003年は約1,5
                  00業者見込み)。
                   個人、商店、異業種企業が小規模から立ち上げている。  さらに、ネットワークビジネスといわ
                  れる分野での起業も後半から増加してくるとみられ、健食関連企業はそれぞれの方向・方針を決
                  め、戦略を持って展開していくことになる。
                   今年から、C型肝炎が社会問題として取り上げられ、今後30年以上、本格的に肝臓対応素材が
                  注目されることになる。  健康食品の役割を果たすべく、適切なかたちで提案、普及されていく
                  よう努力が望まれる。
    月号            2003/01/07
    コード          1137
    タイトル          2003年流通ルート インターネット販売業者急増 個人、法人向けバルク販売可能性探る

                   ここ数年間に健康食品を販売するインターネット業者が急増している。個人・法人、事業規模を
                  問わず、許可無く取扱いできるためである。利用者側も気軽に購入できる利便性がある。  しか
                  し、昨年起きた安全性に関する問題により、利用者に慎重な
                  対応を求める指摘が行われることになった。  これにより、安全性、品質がキーワードとなってく
                  るのは間違い無い。原料内容から製造方法まで情報を開示するホームページが増えている。

                   新しく提案されている販売方法に個人、法人向けバルク販売がある。1日摂取量分個包装(製
                  造者等明記)を例えば100個以上から、製品価格の3割でバルク供給するというものだ。購入者は
                  PBとして定価をつけパッケージを制作し販売することも可能(個包装のま
                  ま販売することも可能。価格設定自由)。  実際には、継続利用者が安く購入できることから始
                  まり、同様の機能を求める知人に卸売・小売するという事業を起こしていくことになる。製品情報、
                  学術情報等はインターネットでメーカーのホー
                  ムページから得られる。  通販、店販などで不特定多数または地域住民全体を対象とするので
                  はなく、求める人に低価格で継続して利用してもらおうという、特定個人を対象にするものだ。

                   昨年からの異業種企業、商店、個人事業の新規参入は1000をこえており、このような個人、法
                  人向けバルク販売の引受手も多い。  今後の健康食品の広がり方を考えると、着実に普及させ
                  ていく方法として注目したい。
    月号            2003/01/08
    コード          1138
    タイトル          2003年素材生理機能 ヒト臨床例確認データ保有素材 配合・用途(生理機能)特許取得し展開

                   食品の生理機能が解明されていく中、基礎研究を終え、人間への機能確認へと進む素材が増
                  えている。  臨床データを取るためには、研究者の理解、資金、期間がかかるため、明確な方針
                  、計画をもって取組まなければならない。
                   利用者に適切な情報を伝えるためには、安全性に加え機能成分や機能発揮量、摂取方法につ
                  いての継続的研究も求められる。  企業責任として取組みを続けるメーカーもある。  例えば、
                  免疫賦活機能では、免疫療法としてそれぞれの人、症状
                  に適した摂取方法が必要で、医師の管理のもと行われる。医薬品と同様の研究内容・レベルに
                  達していなければならないことはいうまでもない。  結果として生理機能が確認されると、特定
                  機能成分または配合成
                  分の用途(生理機能)特許を取得し企業財産とすることになる。  食品として機能表示はできな
                  いが、特定保健用食品、また、将来的に医薬品への方向を目指してのものだ。  化粧品、医薬
                  品等と同様の取組みが行われ始めたといえる。
                   各健康食品素材は、医薬品原料や海外で機能が認められている健康食品原料となっているも
                  のが多い。国内・海外の公表されている研究の検索整理も必要である。  その過程で、副作用
                  または警告表示すべき内容の情報が得られた
                  場合、積極的に公表していく姿勢も大切となる。適切な情報提供が行われなければ信頼を失う結
                  果を招く可能性がある。  機能が確認された素材は、服用している医薬品に何らかの影響を与
                  える可能性もあり、情報提供は重要である。
    月号            2003/01/09
    コード          1139
    タイトル          2003年原料動向 肝炎ウイルス・抗体保有者数顕在化 各種対応素材規模拡大の方向

                   血液製剤、注射針の使いまわし等原因のC型肝炎ウイルスの保有者は200万人、またはそれ
                  以上ともされている。  昨年、政府の責任で全国の肝炎ウイルスの保有者の把握及び健康手当
                  の努力を進めていくことが示された。これを受け、現在市区町
                  村保健所で検査が行われており、今年以降保有者数が公表される予定で、深刻な社会問題とな
                  るとみられる。  これを受け、肝臓対応素材、ウイルス対応素材、免疫賦活素材等が注目されて
                  いる。

                   具体的には、ウコン、エキナセア、シリマリン、甘草などのハーブ類、オリゴ糖、食物繊維、乳酸
                  菌など腸内環境改善プレバイオティクス素材、ビタミンE、マルチカロチンなどの抗酸化素材などが
                  あげられる。
                   すでに臨床データを持つ素材は、機能内容の整理や再確認の研究を進める一方、製品開発の
                  働きかけを行っている。  様々な健康指標数値を維持、改善していくための処方について、狙い
                  を絞り踏み込んで裏付けを取っているところだ。
                   現在のところ発症しないかぎり医薬品は処方されない。告知を受けた保有者の戸惑いは大きい
                  。カウンセリング等も含め慎重な対応が求められる。  その意味で、生理機能を持つ食品の提案
                  も慎重に行われる必要が
                  ある。  毎日の食生活の中で抵抗力をつけていくという基本的な考えにより製品設計すべきで
                  ある。価格、形態、摂取方法など含め充分に検討し提案したい。
    月号            2003/01/10
    コード          1140
    タイトル          2003年加工動向 チルド粉末タイプ製品、数千トン規模に向かう 原料生産から製造迄の情報開
                  示必要
                   無店舗ルートで、大豆プロテインを主体とした粉末(宅配牛乳代替)製品が継続増加している。
                  チルド1兆5千億円市場の企業シェアのバランスがくずれたこと、漠然とした食品への不安なども背
                  景にあるとみられる。
                   5年程前年間1千トン規模が一昨年2千トン、昨年2千5百トン規模にまでなった。利用者は一人
                  年間4~5万円、100万人400~500億円規模と推定される。  店販スポーツルートのプロテイン
                  規模約60億円と比較するとそ
                  の規模の大きさが判る。  訪販ネットワークルートは約400万人とみられており、各社が採用・推
                  売に入れば現在の4倍迄伸びる可能性がある。  加工メーカーとして、乳プロテインやプレバイ
                  オティクス素材、
                  青汁他植物素材などとの組合せ設計を提案検討段階にある。  また製造に関して、食品への信
                  頼が揺らいでいることを踏まえ、原料生産から最終製品までの情報について、これまで以上に責
                  任を持たなければいけない状況にある。
                   少なくとも、原材料に関してのアレルギー表示、原産地表示など義務付けられたもの、また、残
                  留農薬、有害細菌、重金属等など安全性の情報はすべて開示していくのが原則だ。  どこまで
                  確認し開示していくか、明確な線引きができない面があ
                  るが、企業姿勢を示す内容となる。  今後問題とされるのは滅菌方法。ガス、上記、加圧などの
                  ほか、海外で認められている「電子滅菌」等滅菌についてどのように対応していくのか。コストも
                  含め検討しておく必要がある。
大日本明治製糖㈱   『2017市場動向』 広告  http://www.dmsugar.co.jp
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

2002市場動向概要/市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
月号            2002/01/05
    コード          1019
    タイトル           Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2002
                  年
                  2002年市場動向 国内、海外新規参入継続増 市場規模約8,500億円(微増)と伸び落着く

                  2002年流通ルート 店販の限界見極め直販方法各社模索 ネットワーク販売引き続き広がり


                  2002年素材生理機能 海外ハーブ素材次々と提案 規格化機能成分、臨床データ情報提供

                  2002年原料動向 素材のブランド化、ブランド製品保有企業の新素材採用進む
                  ダイエット食、代替食注目

                  2002年加工動向 アレルギー表示始まる 牛由来素材の見直し リニュアル需要高まる
    月号            2002/01/06
    コード          1032
    タイトル          2002年市場動向 国内、海外新規参入継続増 市場規模約8,500億円(微増)と伸び落着く

                   健康志向食品市場は、昨年までの無店舗販売分野での伸びが落ち着き、約五%増の八千五百
                  億円となったとみられる。 既存無店舗販売大手各社の伸び悩み・落ち込みの数字を上回る新規
                  参入の急増・急伸が昨年まであり、その勢いが止まってきたため
                  である。  おそらく、無店舗で活動する個人事業者が自分の選択をほぼ済ませた結果であろう。
                    しかし、その急増・急伸の様子をみていた未参入の企業が引き続き参入しており、今後しばら
                  くは、一定規模を目指す企業の数が増
                  え続けるのは間違いない。 ただ当面多数の新参加者は見込めないため、急伸もないということ
                  になる。  一般の消費者に見える市場(店販・通販等)でも、サプリメント分野の伸びは止まって
                  おり、微量成分を強化したリニュアル品の投入や、動きのある茸類、青
                  汁関連、美容対応、高齢化社会対応の素材採用などで一定規模の数字を確保する流れとなって
                  いる。  このような状況の中、今後確実な市場として見えてきているのが、主食関連、主食代替
                  の分野である。  すでに、有機米、発芽玄米、ダイエット食(プロテ
                  イン等)、青汁などが支持され、健康機能油、塩分関連など調味料も機能素材の採用を次々と図
                  っているところ。  これまで、乳製品中心の特定保健用食品が開拓してきた食品市場が、今後、
                  各種の食品に広がるとともに、あらためて食品の機能に
                  ついて認識が深まっていくことが予想される。  認可を受けるかどうかは別にして、日常の食生
                  活に組込まれる健康機能素材・製品が設計され提案されていく。  どのような提案が消費者に
                  支持されるのか、各社の力が試されることになる。
    月号            2002/01/07
    コード          1033
    タイトル          2002年流通ルート 店販の限界見極め直販方法各社模索 ネットワーク販売引き続き広がり

                   デパート、専門店、薬局・薬店、ドラッグ、コンビニなど店販ルートでの健康志向食品の市場性を
                  見極め、独自に販売システムを構築する企業が増えている。 サプリメントの店販ルートのトップ
                  ブランドで約四十億円、概ね十億円以下である。
                   ダイエット素材でブームに火がつけば月間約十億円の勢いとなるが、昨年のビール酵母は五ヵ
                  月間・約五十億円で終了するなど期間が限られる。そのため次々と新しい素材、コンセプトが提案
                  されるのだが予測はできない。  コンビニで需要開拓を目

                  指すが現状は一店舗月間二、三万円の売上と厳しい内容である。  そのため、店販を初回購入
                  者への情報発信場所と位置付け、継続利用者は直接管理していくというかたちが増えている。
                   利用者のニーズを確実に把握し、リニュアルに備え
                  るとともに、新しい製品の可能性を探る手段にしようとするものだ。  インターネットの普及も独
                  自システムの構築に役立っているようだ。  いわゆるネットワーク販売という個人事業者のシス
                  テム販売は、昨年までの新興乱立、急増急伸の時
                  は過ぎ、落ち着きを見せている。本格活動に入っているとみられるが、これまでの例から、数年後
                  の再編の準備段階に既にあるとみてよい。  社会状況が厳しいために独立・起業し新たに参加
                  する人が今後まとまった数になる見込があり、今後も引
                  続き広がりを見せるとみられる。  各ルートとも、健康志向食品を採用しようとするする動きが強
                  い。取扱いに関して制約が無く、一定の売上が見込めるとの判断からだ。それぞれの特徴を見据
                  えて、適した提案をしていきたい。
    月号            2002/01/08
    コード          1034
    タイトル          2002年素材生理機能 海外ハーブ素材次々と提案 規格化機能成分、臨床データ情報提供

                   規制緩和されたハーブ素材が、日本仕様の抽出法、荷姿を整え次第順次複数の新規参入メー
                  カーから日本市場に提案され始めた。 これまで先行して欧米、アジアから輸入し一定の目標を
                  クリアしてきたメーカーは対応に当っている。 日本市場への参入は、欧
                  米市場での伸びが止まったためで、規制緩和を機会に、コストをかけてまで日本市場で一定の規
                  模まで売上をもっていきたいというものだ。  各社共アメリカの市場規模を目標としている。  こ
                  れら原料の特徴は、医薬品レベルの品質及び臨床
                  データなど科学的裏付けを持っているものが多い点。機能成分を明らかにし含有量等を示し提案
                  が行われている。  なかには、機能を発揮させるために複合素材(合剤)として提案する例もあ
                  り、今後の方向を示すものである。
                   注意しなければならないのは、日本でも行われたが、「医薬品併用注意警告」についてである。
                    生理機能を発揮する素材が医薬品にどのように影響を与えるのか、副作用情報とともに示し
                  ていく必要がある。健康被害を防ぐために大切な課題だ。
                   最近になり注目されてきたのはフィトステロール、PS(ホスファチジルセリン)、γ-
                  トコフェロール、CoQ10(コエンザイムQ10)など脂溶性微量成分や腸内環境改善「プレバイオティ
                  クス」素材など。  微量ミネラルも含め今後ますます微量成分の生理機
                  能研究が進み、素材開発が行われていく模様。  従来の腸内環境改善素材も含め、免疫賦活
                  機能について予防の点からも啓蒙がされるとみられる。  製品開発担当は、情報収集を幅広く
                  行い、企業姿勢も打出す力強い新製品を検討したい。
    月号            2002/01/09
    コード          1035
    タイトル          2002年原料動向 素材のブランド化、ブランド製品保有企業の新素材採用進む
                  ダイエット食、代替食注目
                   健食上位素材の名前を社名にしたり、ブランド化している多くの企業があるのと同様に、新たに
                  開発されたり、輸入された新素材をブランド化する企業が増えてきた。  規制緩和等で数多くの
                  新しい素材が提案されたことによるものだ。
                   基本的には企業防衛・販売促進目的だが、中には、原料を独占してネットワーク販売の商品開
                  発、他が類似の商品で参入しないようにする例もある。  ダイエット分野では、ブランド化された
                  素材に相乗りはしない、というような現象も起きている。

                   また、すでにブランド化した製品を保有している企業も、あらたなブランドを立ち上げる動きに出
                  ているところ。選択されるのは、新素材だけでなく売れ筋の茸類や免疫賦活素材も多くなっている
                  。  従来のブランド製品の伸びが止まっていることが背
                  景にあるようだ。  これらのニーズに対して各原料供給メーカーも、ブランド製品の開発につい
                  て企画段階から提携して進めていこうとしている。  ただ原料を販売するだけでは価格面が追
                  求されるため、付加価値をつけるために様々な検討が行われてい
                  る。  さらに踏み込んで、日常食生活に位置付けられるダイエット食、代替食への原料採用提案
                  を進める企業も出てきた。 一食百円から二百円、一ヵ月三千円から六千円、年間四万円から八
                  万円の製品に配合できる素材に仕上げ
                  ていこうとしている。  具体的には主食関連、プロテイン関連、乳製品関連、青汁等健康飲料関
                  連などの食品に、機能性素材を入れこむというもの。特に一万人から百万人もの会員を持つ無店
                  舗販売メーカーや、大手食品メーカーが対象になっており注目したい。
    月号            2002/01/10
    コード          1036
    タイトル          2002年加工動向 アレルギー表示始まる 牛由来素材の見直し リニュアル需要高まる

                   今年四月からアレルギー物質表示及び遺伝子組換え食品表示が実施されるため各社対応に
                  追われている。アレルギー物質表示が義務化されるのは卵、乳、小麦、そば、落花生の五品目で
                  、表示推奨はあわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ
                  、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチンの十九
                  品目。  昨年三月公布されて以降、どのように対応するか検討が行われてきたが、具体的にユ
                  ーザーが製品にどのように表示するのか、また
                  は、製品設計を変更するのかなど不透明な部分があるので、代替素材など様々な準備だけは済
                  ませておかなければならない。  さらに昨秋の狂牛病問題、主義・宗教的理由もあり、健康志向
                  食品では原材料表示内容は大切な情報となる。
                   利用者の選択のポイントとなるのは間違い無い。  そのため、すでに、アレルギー物質及び遺
                  伝子組換え食品「不使用」のラベルが貼られた製品も出てきている。  原料から製造工程全ての
                  チェック、代替品の調達、設計変更などが始まってい
                  る。  この動きを追風に、対応を済ませた受託加工メーカーは、リニュアル提案を進めている。
                   ユーザーの主力製品に微量機能素材を配合し、表示も含め大幅なリニュアルを図るというもの
                  が増え始めた。
                   「表示」という情報公開の基本となる部分の転換期と捉え、企業姿勢も問われる内容として各社
                  とも本格的な取組みを進めている。 また、ここ数年で新素材が急増しており、機能内容等を把握
                  し、市場のニーズを見極め製品設計の提案をしたい。
 
日産化学工業㈱    『2017市場動向』 広告   http://www.nissankenko.com   
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

2001市場動向概要/市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
月号            2001/01/05
    コード          926
    タイトル           Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2001
                  年
                  2001年市場動向 無店舗ルート拡大  市場規模二ケタ増の約8,000億円に

                  2001年流通ルート 様々なネットワーク販売登場 内容見極め各ルートの特性判断し展開を


                  2001年素材生理機能 食薬区分使用部位から特定成分の方向  規制緩和素材リニュアル採用
                  進む

                  2001年加工動向 スーパーマルチタイプ製品模索  天然素材が本来含有する成分の内容再検討

                  2001年原料動向 特保素材から個別評価型素材へと関心推移  医家向け健康食品開発続けら
                  れる

    月号            2001/01/06
    コード          936
    タイトル          2001年市場動向 無店舗ルート拡大     市場規模二ケタ増の約8,000億円に

                   特に動きのある素材、大型の素材出現のない中、無店舗販売分野で健康食品の採用が広がり
                  、市場規模は二ケタ増の約八千億円になったとみられる。  背景として、ネットワーク販売とい
                  われる方法で展開する企業が数多く起業されたこと、新規事業で様々
                  な方向が模索されていることなどがあげられる。  採用されているのは、マルチタイプサプリメン
                  ト、乳酸菌や酵素等腸内環境改善素材、茸類、グルコサミン等痛み対応素材など。  一ブランド
                  で数億円から数十億円のみかけの売上があることから採用動向は関
                  心が高い。 一方で、通販やドラッグなどで、数多くの種類の製品が低価格で販売される中、既存
                  の各メーカーは主力製品の大幅リニュアルや、独自素材による本格製品開発を目指す静かな動
                  きを見せている。 特定保健用食品素材から
                  個別評価型素材への関心の推移がそれを示している。 引き続き新規参入も増えており、業者数
                  は約一万五千迄になったとみられる(転廃業も五~十%有)。  総じて、伸びている市場として
                  関心度は高く、可能性について検討する企業が増えている。
                   これに、どのように対応していくか、それぞれの位置で方向を模索したい。  また、健康情報の
                  確かさについて、一般利用者が自ら判断する時代であることも再認識したい。生理機能を確認す
                  れば、継続利用も広がり、確実な普及へとつながることになる。
    月号            2001/01/07
    コード          935
    タイトル          2001年流通ルート 様々なネットワーク販売登場 内容見極め各ルートの特性判断し展開を

                   各種ルートで採用され展開される中、数年前から急増しているネットワーク販売で採用され大き
                  な動きをみせている。  五年程前、約二百社確認されていた企業数が現在約四百社と倍増して
                  いるとともに、有力企業は数年で十億円~百億円を超える売上
                  を示す勢いとなっている。 各社、独自システム、先行加入利益、独自商品を特徴に提案、すで
                  に他のネットワーク販売で活動していた人や新たに事業を考えている人が次々に参加していくと
                  いうものだ。  訪問販売法改正前の起業とみる向きもあるが、

                  異常な増加である。高額素材・商品を短期に売上げる方法に批判もあり、消費者の立場に立って
                  の展開が求められる。  店販ルートは鈍く、一昨年上位品一社月間二万個売行のものがあった
                  が、昨年は一万個。年間二億円から三億円程度である。
                   通販低価格品も年間ハーブ等三万個からビタミンC・Ca五十万個までの間の数字で落ちつくの
                  がみえてきている。  これらの数字をふまえルート開拓の検討を進めるが、同時にインターネット
                  他様々な方法で実際の利用者への働きかけを行い独自に
                  直販システムを構築するところが増えてきた。  求める人を探し出し、利用者の声を活かし、開
                  発・販売にまで役立てようとしている。  どのルートでも流通させられる健康食品ならではの情
                  報提供の内容について、検討が続けられている。
    月号            2001/01/08
    コード          934
    タイトル          2001年素材生理機能 食薬区分使用部位から特定成分の方向  規制緩和素材リニュアル採用
                  進む
                   免疫賦活及び抗酸化機能など基礎的な研究から、各種の疾病改善機能の研究が進められてき
                  ており、機能成分や機能発揮量が重要視されてきている。  そのため、素材名だけでなく機能
                  成分・量を示し品質を保証していこうという方向にある。
                   行政が検討している食薬区分の見直し作業の中でも、特定成分、機能成分のデータベース化
                  が進められている模様。指導等はこれに基づき行われることになるとみられる。  バラつきのあ
                  る天然素材の機能成分含有量について、あらためて評価が必要と
                  なる。  数多くのハーブ素材が規制緩和されて以降、抽出法などをクリアし、日本での流通が可
                  能となったものから順次提案されている。  これも、海外では機能を確認、臨床データを示して
                  提案されているものであるため、機能成分が品質保証
                  となっている。  新ハーブの採用状況は、新シリーズとしても登場しているが、多くは、リニュア
                  ル品強化採用で、特に大型の素材まで成長する動きはない。それぞれの特性を活かし提案した
                  い。  現在の市場は、各社共、次の本格製品検討に入って
                  いる。  確実な生理機能バックデータに基づき、高品質の素材が提案され、利用者が機能自覚
                  できる確かな製品設計が必要だ。そのためにも、臨床データの内容評価が適切なものかどうかが
                  課題となる。第三者によるチェック等も検討したい。
    月号            2001/01/09
    コード          932
    タイトル          2001年原料動向 特保素材から個別評価型素材へと関心推移  医家向け健康食品開発続けら
                  れる
                   各社の開発動向をみると、本業まわりの原料をもう一度見直し、独自の機能素材を持とうとする
                  動きが増えている。  特定保健用食品素材は、更新が必要なくなったため、一定の企業資産と
                  して評価されてはいるが、生理機能表示が限定されているた
                  め、主に乳飲料での広がりとなっている。  そのため、疾病改善の機能を表示できる個別評価
                  型食品素材へと関心が推移してきた。ただ、臨床データ等が必要のため医薬品部門を持つ企業
                  が先行しているのが現状だ。  ただ、個別評価型食品に

                  向けた素材として、各種健康食品素材を位置づけ提案するところも出てきた。  いわゆる医家向
                  け健康食品として、機能成分・量等品質を保証した原料を、医薬品に近い形状(数日間から数カ
                  月間、一定量継続摂取できる形状)の製品に設計したものである。
                   医師の管理のもと医薬品を補う食品として経過観察しながら摂取し、疾病改善を目的としたもの
                  である。 製品メーカーは、ここで臨床データを得ることになる。ただ医療機関の了解、利用者の
                  了解をとるなど臨床データ取得にはルールが決められているのはいうま
                  でもない。  治療薬のない疾病、副作用のきつい医薬品等がある以上、適切な摂取をすれば改
                  善する食品素材が提案されることには、社会的意味がある。  機能・品質も含め、適切な情報提
                  供、素材提案が求められている。
    月号            2001/01/10
    コード          933
    タイトル          2001年加工動向 スーパーマルチタイプ製品模索  天然素材が本来含有する成分の内容再検討

                   無店舗ルートからの受託増加を受け、加工メーカーは二ケタ以上の伸びを示している。  この
                  需要が継続していくものかどうかは、不確定な要素があり、関係者はすでに次の提案の方向性を
                  検討し始めた。  低価格帯の製品として市
                  場に埋没しないため、各種マルチタイプ製品が流通しているが、次の本格製品として、さらに機能
                  成分等を調製した「スーパーマルチタイプ」製品が検討されている。  精製油で排除されてきた
                  ステロール成分他微量機能成分をビタミンE関連製品
                  に入れ戻してやること、精白米で排除されてきたミネラル他機能成分を炊飯油に調製すること、
                  昔からの栽培地を検討・再現した植物・茸素材など、考え方は「自然回帰」「全体食」という自然食
                  品に近い。  徹底して微量成分にまでこだわり、栽培法や抽出法
                  、精製法まで検討を加えての提案である。  これまでの食生活で摂取してこなかった(摂取でき
                  なかった)様々な機能成分は、確実な機能を発揮することが数多く報告されている。      今
                  一度、日本人の食生活を分析し、微量機能成分の
                  データを確認し、提案企業の本業・特徴を活かした「スーパーマルチタイプ」製品開発が求められ
                  ている。 既存の健康食品企業、自然食品企業、食系企業、薬系企業、新規参入企業もだれもが
                  参加できる「スーパーマルチタイプ」製品が注目される。

アルフレッサ   ファーマ㈱   『2017市場動向』 広告  http://www.alfresa-pharma.co.jp/ 
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 

2000市場動向概要/市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
月号            2000/01/05
    コード          667
    タイトル            Health Food Report  ヘルスフード レポート   健康志向食品 市場動向     2000年

                  2000年市場動向 市場規模約7,200億円横バイで推移 各社再構築に努力

                  2000年流通ルート システム代理店販売拡大 新規参入企業への働きかけ強化を


                  2000年素材生理機能 機能発揮摂取継続目安量の設定求められる

                  2000年原料動向 加齢不足素材/医薬品副作用改善素材に焦点

                  2000年加工動向 小ロット・リニュアル・新素材 迅速対応の体制整備必要

    月号            2000/01/06
    コード          672
    タイトル          2000年市場動向 市場規模約7,200億円横バイで推移 各社再構築に努力

                  昨年の市場全体の動きをみると、上位素材は低価格化等により総じて横バイから微減。唯一、カ
                  ルシウムが骨粗鬆症対応、成長期栄養対応に関心が集まった上にMgやビタミンK、イソフラボン
                  ととなった。  中位素材でも同様に低価格化の影響は受けているが上位をねらうアロエ、ビフィ
                  ズス菌、コラーゲン、ブルーベリー、青汁素材、茸類などは上昇気配により健闘しているところ。
                   五十億円を下回る素材では、グルコサミン、フィト
                  ステロール、セイヨウオトギリソウ、ザクロエキス、微量ミネラル素材などが中・上位素材との組合
                  せで認知が高まりつつある。  好調な業績を示している企業は、このような市場全体の動きを把
                  握して、製品開発やルート開拓を積極的に進めている。
                   苦戦している専門メーカーは、従来の製品を従来の方法で展開しているためであり、戦略の見
                  直し、再構築に迫られている。  単に卸・流通に任せることなく、販売店の会員化など再組織化
                  の動きや、独自の通販・直販体制の構築、新規代理店システムの構築
                  などの動きが起きており、次のステップのために様々な模索が行われ始めた。  新素材・独自素
                  材の探索や、味質改善・鮮度保持などの食品分野及び食品以外の分野への用途開発などと共に
                  、総合的に将来を見据え、今後の方向を探ることが必要だ。
    月号            2000/01/07
    コード          671
    タイトル          2000年流通ルート システム代理店販売拡大 新規参入企業への働きかけ強化を

                   リストラ・起業・新規事業部設置などを背景に、引き続き新規参入が増えている。  健康食品、
                  自然食品を取扱う業者(メーカー、卸、販売店等)は、数年前迄、全国で約一万社が確認されてい
                  たが、現在約一万三千社から一万五千社と急増し
                  ているところ(個人、法人含。事業撤退率約五%)。 これら新規参入企業に対して、どのようなア
                  プローチをしていくか。  製品取扱いを提案し、代理店として組織化していくのか、PB製品を提
                  案していくのかなど、リスクも含め検討すべきである。

                   また、この中には、過去に健康食品、自然食品を取扱ったことのある業者、販売店が含まれて
                  おり、現在の市場情報の提供等の機会を設け、会員・組織化など提案も行われ始めている。 健
                  康食品、自然食品の取扱いについては、特に規制がないことから、ルートの
                  選択・開拓の範囲は広い。 製品の生理機能や形態、自社の営業体制や特徴などを踏まえ、模
                  索したい。 数多くの代理店、会員を組織化していくのか、主要代理店を育てていくのか、店販・
                  通販・訪販などへどのようにアプローチしていくのかなど、判断していか
                  なければならない。  新たなインターネット市場にどのように参入していくか、介護関連市場にど
                  う位置付けていくかなど課題は多い。  そのためにも、ルート情報、新規参入業者情報等、情報
                  収集の方法について整理しておきたい。

    月号            2000/01/08
    コード          670
    タイトル          2000年素材生理機能 機能発揮摂取継続目安量の設定求められる

                   健康志向食品の素材生理機能情報で、利用者の立場から重要なのは、有用量である。  どの
                  位の期間継続して摂取すれば、期待される生理機能が発揮されるのか、臨床試験等では必ず示
                  されるものであり、利用者にとっては、合計購入価格に直接
                  つながることになる。  摂取目安量の表示は指導され多くの製品で行われるようになってきた。
                    しかし、免疫賦活や抗酸化機能、各種疾病の予防などは、有用量の設定が難しいのが現実で
                  ある。  さらに、有用量が多量のため、摂取困難な素材も中
                  にはある。濃縮品の開発及び利用者への情報提供が課題となる。  また、漢方素材、ハーブ素
                  材等は、機能成分が単一でないことが多く研究中のデータも含め提供したい。 個人差もあり、
                  誠実に、適切に情報提供していく姿勢が求めらている。
                   現在注目されている、女性ホルモン様素材、植物性ステロール素材、ミネラル素材など微量で
                  機能を発揮する素材では、過剰摂取に関する情報提供、製品設計が必要だ。  海外ですでに
                  医薬品、健康食品として利用され、まだ日本に紹介されていない
                  素材は数多くあり、今後次々と市場に提供されることが予想されるが、機能発揮摂取継続目安量
                  の設定について、関係者の努力が望まれる。  同時に、治療機会を失うことのないよう、警告表
                  示も検討しなければいけない段階になってきた。
    月号            2000/01/09
    コード          668
    タイトル          2000年原料動向 加齢不足素材/医薬品副作用改善素材に焦点

                   注目される素材のキーワードとして、加齢不足素材及び医薬品副作用改善素材が指摘されて
                  いる。  加齢不足素材には、カルシウム関連(Mg、ビタミンK含む等)、肌・関節関連成分(ビタミ
                  ンE、イソフラボン、グルコサミン、コラーゲン、ヒアルロン酸
                  等)女性ホルモン関連などがあげられる。  中高年の女性を中心対象に日常食生活だけでは補
                  えない成分を、積極的に摂取し予防していく目的での利用が購入動機となるが、実際に摂取する
                  と、加齢による不足は深刻で、健康改善自覚できることが多く、継

                  続利用につながる率が高い素材である。  医薬品副作用改善素材には ビタミンC(風邪)、ノコ
                  ギリヤシ(前立腺肥大等)、セイヨウオトギリソウ(鬱、肩こり等)、鉄分(貧血)、腸内環境改善素
                  材(アレルギー等)、免疫賦活素材(免疫製剤)他疾
                  病治療で使用される医薬品で副作用に悩む人が、治療と並行し、摂取することにより医薬品の量
                  を減らすことができたり、改善がみられる素材である。  その多くは、医薬品で使用されている
                  有効成分の原料素材で食品摂取可能なもの、また、欧米ですでに医
                  薬品素材として認可されバックデータが整備されている素材で食品摂取可能なものである。
                  指摘されている両素材とも、生理機能のメカニズム研究や臨床研究が進められていることが共通
                  のポイント。その情報が適切に提供されることも重要である。

    月号            2000/01/10
    コード          669
    タイトル          2000年加工動向 小ロット・リニュアル・新素材 迅速対応の体制整備必要

                   得意分野を持ちながら、健康食品全般に対応する受託加工メーカーが二ケタ以上の好調な動
                  きを示している。  特に新ユーザーが急増して上乗せしたということではなく、従来からのユー
                  ザーへの提案を積極的に、継続的に進めた結果、新製品
                  やリニュアル製品の数、種類に厚みが増し、さらに、新ユーザーを取り込んだためとみられる。
                   大型のヒット素材が市場に出されていないため、ユーザーの特徴を踏まえた上で、ミネラルや
                  ハーブ、吸収促進素材などとの組合せ提案が行われている。
                   その意味では、ユーザーも、市場の動向に左右されることなく、自分に合った製品を考えていく
                  という方向に向かっているといえそう。  新ユーザーに対しても同様の姿勢で接し、信頼される
                  受託加工メーカーとして協力関係が深まる例が見受
                  けられる。  ポイントは、市場の動向を見極めた上でのユーザーの側に立った提案。  そのた
                  めにも、新素材情報だけでなく、高齢化・少子化など社会状況の変化、疾病構造の変化、食品素
                  材生理機能研究の内容、健食各ルート動向など、幅広い
                  情報収集が必要となる。  それらを迅速に伝える体制を整え、丁寧に説明・提案できる担当者を
                  育てていくことが重要となる。  他の受託加工メーカーや一般食品加工メーカーとの協力関係を
                  築いていくことも、ニーズに的確に応えていくために必要だ。
エーザイフード・ケミカル㈱ 『2016市場動向』 広告  http://www.eisai-fc.co.jp
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

1999市場動向概要/市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
月号            1999/01/01
    コード          3101
    タイトル            健康志向食品 市場動向               市場規模約7,200億円 消費低迷受け減速

                   健食市場は全体的に厳しい状況が続いている。   特に大きく伸ばしている素材もなく、上位
                  素材も含め全体が横バイか微減で、かろうじて踏みとどまっている、といった状況だ。  動いて
                  いるものは、カルシウム、アガリクス、マイタケ等茸類、アロエ、イチ
                  ョウ葉、ウコン、ブルーベリー、ケール、ブルーベリー、グルコサミン程度。  社会不安を背景に
                  した消費低迷を同様に受けたかたちで、動いている素材は、海外で医薬品として利用されている
                  ものなど、比較的短期間で改善が自覚できるものが中心となっている。
                   個々の企業を視点にすると、販売エリアや方法など営業権を限定せずに契約する独特な代理
                  店展開(システム代理店販売)を進める企業が、百億円を超える売上規模(数社)にまで急成長し
                  ているところ。    約一万社とみられている取扱業者数も、例年にない
                  程の新規参入が確認されており(二千社~三千社)、背景として、不況・リストラ・新規事業模索
                  などの理由が指摘されている。   今年の市場の動き、方向を見定める場合、こうした社会状況
                  をふまえながら、確実な購買層に向け適切な情報を送り、動機付けを行
                  うことが重要だ。     各メーカー、生理機能バックデータ整備、新販売システム構築など態勢
                  を整えた上で、次ぎのステップアップを目指すという一年になるという見方が多い。  その意味
                  では、辛抱強い活動が求められる年になりそうだ。

    月号            1999/01/01
    コード          3102
    タイトル            健康志向食品 原料動向               改善自覚型素材/積極防衛型素材に伸び

                   市場で動きのある素材には、生理機能バックデータが整備されていることを前提に、改善自覚
                  型素材と積極防衛型素材の二つに分けられる。         改善自覚型素材には、アロエ、ウ
                  コン、イチョウ葉、ブルーベリー、ノコギリヤシ、グルコサミンなどが
                  り、数日から一ヶ月程の期間で、改善したことが日常生活の活動の中で判るものといえる。
                      つらさや痛み、不快感などが緩和され、食欲、視力、睡眠、歩行といった活動がしやすくな
                  るという判りやすさから、継続購入につながっているとみられる。

                   積極防衛型素材には、カルシウム、茸類、青汁、ポリフェノール類、腸内環境改善素材(乳酸菌
                  、オリゴ糖等)などがあり、骨粗鬆症、免疫数値(癌、肝炎等)、環境ホルモンなど身近な疾病や病
                  因に対し、確実に守ってくれるデータのあるものといえる。
                   昨年から「信頼」がキーワードとなってきているが、今後はより利用者サイドに購入比重が移り
                  、利用者自らが「体感」できるもの、疾病予防を「納得」できるものが支持されるのは間違いない。
                          そのために、メーカーも含め、販売サイドに求めら
                  れているのは、機能発揮量も含めた適切な情報提供である。          また、製品設計段
                  階からの、利用者の摂取行動も含めた検討が必要となる。  そして、着実に、生理機能研究を積
                  み重ねていく姿勢、企業努力が重要なポイントとなる。

    月号            1999/01/01
    コード          3103
    タイトル
                  健康志向食品 加工動向               ビタミン、ハーブに次ぎ、ミネラル規制緩和に焦
                  点集まる
                   ビタミン、ハーブに次ぎ今春、ミネラルの輸入規制緩和が行われる。     これは、これまで行
                  政として所要量等を明示していなかった微量ミネラルについて、輸入、国内販売、製品利用につ
                  いて、一定のルールをつくることで、販売業者の責任に於いて表示を
                  認めるというもの。    現在、カルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、クロム、セレン、マンガン、
                  モリブデン、銅、フッ素などが検討されているところ。 新たに大きなミネラル市場ができるという
                  状況は想定されないが、微量ミネラルの生理機能等啓蒙が行わ
                  れることにより、既存の素材との組合せ、既存の素材の含有成分表示などが進むとみられる。
                       表示も含めたリニュアル品が今春以降一斉に登上することになる。      すでに対応
                  準備を済ませている飲料(スポーツ・ダイエット・ミネラルウォー
                  ター・ニアウォーター)が一般市場を作り上げていくとみられるが、健食製品でも、世界規準サプリ
                  メントとして一定の市場を構成していく可能性が高い。   健食市場全体でも、「世界規準」を踏
                  まえた上での再構築が行われる動きも出始めた。
                   すでに欧米で医薬品として認められている素材を、健康食品素材として利用していこうという動
                  きで、多くのメーカーが参入している。           これらの状況を的確に判断し、独自性を
                  どこに置くのかを決め、方向を見定めていくことが求められる。
 
日本粉末薬品㈱ 『2017市場動向』 広告  http://www.nfy.co.jp
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

1998市場動向概要/?『市場動向概要1998-2015山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
    月号            1998/01/01
    タイトル           健康志向食品/原料動向1  フラボノイド系抗酸化機能と高分子多糖体系免疫賦活機能の両分野で普及へ
    昨年までの状況を踏まえ、今後の動向を探ると、大きく分けてフラボノイド系抗酸化機能素材と高分子多糖体系免疫賦活機能素材のふたつの分野で普及されていくものとみられる。   フラボノイド系抗酸化機能素材は、昨年店販ルートにまで普及したイチョウ葉や、すでに市場に定着したプロポリス、アロエ、青汁などの他、松樹皮、ノコギリヤシ、ブドウ種子  、エキナセア、シリマリンなど比較的最近紹介されている、広い意味でのハーブ素材。 植物が生態防御機能として本来持っている葉や種子、根、樹皮の抗酸化機能などの機能成分(フラボノイド等)を打ち出すもの。  素材により、疾病の治療を目的に利用されるものと、予防的に利用されるものがあるが、それは、臨床例の整った機能成分含有量による。
    製品の目的により、目的機能成分を抽出するなどして提案されているが、多くは循環器系疾患改善目的である。          高分子多糖体系免疫賦活機能素材は、広い意味での食物繊維で、椎茸菌糸体や霊芝、アガリクス、マイタケなどの茸類や、海藻、コラーゲン、植物発酵食品など。腸内環境改善素材でもあるが、目的機能を免疫賦活に置き、癌や肝炎、アレルギーなどの改善目的に利用されているもの。ポイントは、免疫賦活機能を発揮するために大量に摂取しなければならないこと。茸類のデータでは少なくとも生換算で百グラム以上で維持、改善が報告されており、毎日の摂取のためには、高濃度品開発と価格面が課題となっているところ。そのため現在までの中心ニーズは、医薬品との併用や、適切な医薬品のない疾病(C型肝炎等)の健康維持・改善素材であり、抵抗力をつけるなど予防的なニーズが周辺にある状況。毎年リニュアルするダイエット市場では、ハーブ素材系か食物繊維系の中から選択されて登場するわけだが、昨年からのキトサンに続く素材としては、ブドウ種子、そしてヒマワリ種子があげられており、いわゆるシード・オイル関連素材に注目したい。
    月号            1998/01/03
    タイトル           健康志向食品/受託加工動向1 生き残りかけ中期策検討し独自開発素材の提案必要
   健康志向食品の受託加工メーカーも苦戦を強いられている。         特に、ただ単に素材の乾燥粉末品を打錠したり、脂溶成分をカプセル化したりするだけのメーカーは、新たな菓子受託加工メーカーや医薬品メーカーの参入等により、価格競争に巻き込まれてしまっているのが現状。 製品のロット数が小さくなっている状況は、今後も継続していくものとみられており、厳しい見方をすれば、生き残りをかけ、なんらかの手を打っていかなければいけない状況ともいえる。
    今後の方策として、前年比で伸びている受託加工メーカーの取り組みを探ると、やはり、独自素材を開発し提案している例が多い。 単に、商社的に素材を輸入し提案するだけでなく、機能成分の抽出や、脂溶成分の粉末化、酵素処理、マスキング、低吸湿性化、脱臭、脱色、溶解性向上など様々な方法により、独自開発素材として再提案している。すでに市場にある素材でも、使いにくい点を改善するだけで大きく伸ばしているメーカーもある。    加工特性を改善することで、明らか食品へと採用が広がっている例もある。  加工食品市場で鮮度保持、賞味期限延長が大きな課題となっていることを受け、抗酸化機能素材を改善し天然の鮮度保持剤として提案している例はおおいに参考となる(その逆の場合もあり着目したい)。 他にも、剤形自由化によるリニュアル提案、菓子受託加工メーカーとの提携、ドラッグルート年間配荷予定に基づいた製品開発提案、独自の提案情報(紙・誌)発行……など、様々な取り組みが進められているところ。
   いずれも、各メーカーがこれまで築き評価されている得意分野の延長線上にある内容で成功しているのが注目点。市場の動きを的確に把握すると共に、自社カラーを打ち出しながら取り組める内容の中期策をまとめ、立ち上げる必要があるといえそう。
    月号            1998/03/03
    タイトル            健康志向食品/原料動向  「不信感」を払拭するために「情報公開」必要
   昨年の市場の動きを振り返ると、前半のクロレラなどに象徴される販売不振を受け、全体も低調に推移した。  そのキーワードともいえるのが「不信感」。    販売方法や製品内容(成分含有量、機能など)、価格、安全性などに対し、メーカーサイドからの一方的な情報を信用しなくなってきたことがあげられる。  社会全体の規制緩和・再構築など、これまでつくりあげてきた「かたち」を見直す流れに、健康志向食品市場も、まず価格面から影響を受ける結果となった。 適正価格を決めるための条件である、生理機能の確かさや機能成分含有量、安全性、そして販売方法までもが購入時の判断ポイントとなってきている。    みな当然のことではあるが、影響が大きいということは、コスト追求や生理機能研究などについて、おろそかにしてきた部分も大きいと考えられる。     利益追求のブームづくりや、体験談の虚偽報告、他のメーカー・研究者研究の流用など、企業姿勢が問われる状況が放置されてきた結果ともいえる。     もちろん、誠実に、利用者に向いた努力を重ねてきたメーカーも多い。しかし、「不信感」は、 一部の行動で広がっていくものである。      教訓として、市場全体として、この「不信感」を生み出さないよう企業行動や製品内容をチェックするシステムの構築が必要なのかもしれない。       少なくとも「不信感」を払拭するために、「情報公開」を積極的に進めるとともに、特に中・長期的な計画のもとに生理機能研究のレベルを上げていくことが大切となる。       ここ数年日本市場に提案されている素材には、すでに欧米で医薬品としての実績と、生理機能を確認するバックデータが整っているるものが多い。      原料供給段階でも、原料製造方法や各ロットの分析結果、通関検査内容、保存品質管理など原料の信頼度を高めるシステムの構築が必要である。      二十一世紀に主要な問題となる、高齢化社会到来、医療負担増加、治療から予防など諸状況から、健康志向食品が日常の食生活で相当の位置を占めるのは間違いないだけに、それなりの自覚、使命感を持って普及啓蒙に努めていくことが必要となる12w/77L
    月号            1998/03/05
    タイトル            1998動向用 素材生理機能
                   健康志向食品各素材の持つ機能成分、及び機能内容の研究が積極的に進められている。
                        日本で、機能性食品、特定保健用食品等の開発に向けた機能・成分の特定作業や、海
                外で、医薬品として使用されている素材の輸入等により、明らかにされて
                  きたものだ。       背景として、体験談など不確かな疾病改善情報や、メーカーからの一方
                  的な情報ではなく、客観的な、科学的データを求める利用者が増えてきたことがあげられる。   また、市場でバラつきのある価格や、機能成分含有
                  量、機能発揮量などを総合的に判断して購入したいというニーズでもある。   期待される機能
                  が自覚できる製品を適切な価格で購入したいということだ。  必要なのは、機能成分のメカニズ
                  ムを解明する基礎研究に加え、動物実験、そして、人での臨床データと
                  なる。          抗酸化機能や免疫賦活機能など様々な疾病の改善に関わる機能を確認し
                  た後、特徴的な疾病の改善に焦点をあて、臨床データをとっていくこともポイント。なによりも判り
                  やすさが大切だ。           海外で、すでに医薬品と
                  して提供されている素材では、当然であるが、臨床データが整っており、理解が得られやすい。
                       さらに利用者の立場に立って機能内容を考えると、最も重要なのは機能発揮量といえる
                  。        一日の摂取「目安量」表示については認められてい
                  るのだから、発揮量を特定した上で適切に表示していくべきである。      これら、素材の生
                  理機能確認の研究を進める時、必要なのが臨床医師の協力となる。          各素材の期
                  待される生理機能に関わる疾病の医学誌・学会誌等から検索して、
                  協力を求めていくことから始めなければならない。  食品としての生理機能素材として、理解を
                  求めるとともに、その社会的意味までの説明が必要だ。    ただ単に、利益追求の姿勢が窺え
                  るようでは、協力は得られない。      その意味でも、将来を見
据えた、着実な計画と展望について、いま一度検討したい。              12w/73L
    月号            1998/03/07
    タイトル            1998動向用 流通ルート
                   流通する健康食品のルート別市場規模は、訪問販売・通信販売など無店舗ルートが半分以上
                  を占める。  薬局・薬店、ドラッグストアなど薬系ルートや、健康自然食品店、デパート健康食品
                コーナーなど専門ルート、スーパー、コンビニなど食系ルートといった店
                  販ルートが三割から四割となる。          残り、職域ルート、施設ルート、鍼灸ルート、給
                  食ルート他様々なルートに展開されているところ。   製品の発売に際し、展開していくルートの
                  検討は充分に行いたい。      すでに自社で持っている
                  ルートと、製品内容との適性も検討したい。     新規ルートを開拓していく場合は、各ルートの
                  卸・流通業者を数社、実際に訪れ、反応を確認することが大切だ。         納入条件や健康
                  食品に対する評価、製品内容に対する評価など、各ルートによ
                  り違いがある。      何よりも、人、会社も含め売り込む必要がある。  単なる商品の売り込
                  みには拒絶反応が示される社会状況にある。       現在どのルートもそれなりに厳しい状
                  況にあるが、各ルートで確実に定着している製品もある。
                   数年前は、価格競争が激しく、新規参入がしやすい状況にあったが、現在は、信頼度の高い定
                  番品が落ち着きを見せている。    この傾向はどのルートでもあり、その意味では同じ内容の
                  製品でも「勝ち組」と「負け組」に分けられるようだ。
    月号            1998/03/08
    タイトル            1998動向用 流通ルート
                   「勝ち組」となるためには、企業姿勢、人も含めた誠実な取り組みが必要。  また、食生活も含
                  めた健康維持、改善情報、アドバイスができるよう、教育も欠かせない。       基本的に、健
                  康食品は全てのルートで販売可能なため、ルート開拓は無限であ
                  る。           各県の商工図書館や商業情報発信施設で整備されている各種業種リスト
                  から探っていくこともできる。  業種を問わず法人に向けた代理店募集ダイレクトメールなど、狙
                  いを絞った情報発信を行いながら開拓に成功している企業もある。
                   各種団体のイベント、総会等への協賛を通じて開拓している企業もある。   独自ルート構築を
                  目指しての、堅実な、着実な努力が望まれる。    12w/76L
    月号            1998/07/01
    タイトル          *原料動向①  副作用なく体調・体力が回復  改善自覚型素材に集まる市場の注目
                   現在、健食市場で伸びているのは、イチョウ葉、ウコン、ノコギリヤシ、ブルーベリーなどパワー
                  ハーブ類、そして、椎茸菌糸体、アガリクス、マイタケなど茸類と限られた素材となっている。
                        それぞれ、イチョウ葉は循環器系疾患対応、ウコン
                  は肝臓疾患対応、ノコギリヤシは前立腺肥大対応、ブルーベリーは眼疾患対応、茸類は癌・肝炎等免疫対応……など、摂取目的が明確でしかも改善が自覚できるものだ。         改善自
                  覚は、気分、体調だけでなく、各種健康管理数値の維持・改善や医師の
                  管理のもとでの医薬品服用回数減少あるいは不用など具体的なかたちでみられることから、継続
                  して摂取する人が増えている。    既に疾患を持っている人または前疾患状態の人にとって、
         医薬品の副作用に伴う体調不良は避けたいと思っており、副作用が軽減されることにより食欲や軽運動意欲が戻り、さらに体力がつく結果となっているようだ。
                     ただ、課題となっているのは価格である。健康保険対象でなく、年間を通じての摂取のため
                  利用者の負担が重くなるからだ。 引き続きメーカーの努力が求められる他、継続利用者向けの製品開発・価格設定も検討が必要である。  新たに、中高
                  年女性向け関節炎対応のグルコサミン(カニ甲殻由来等)も登場し、改善自覚型素材は改善自覚経験者により着実に定着していくことが見込まれる。
    月号            1998/07/02
    タイトル          *原料動向②     目的明確な積極的予防行動として 自己防衛型素材が世紀末市場の中心に
                   不足しがちな栄養素等の補給による健康維持目的、または将来予想される疾病の予防目的などで健康食品を利用する人の数は今後もますます増えていくとみられる。          しかし
                  、ある意味で比較的軽い動機・目的での利用者は、低価格、少容量、明
                  らか食品へと向かうため、初めから製品開発・供給・リニュアル等態勢を整えて取り組むメーカー
                  にしか対応できなくなる市場ともいえる。          完成に近づいたこの市場とは別に、世
                  紀末を迎え社会不安が蔓延する中、新たに、補給等での予防ではな
                  く、より積極的に「自己防衛」目的の利用者を対象とした市場ができつつある。 象徴的な例は昨
                  年のO-157対応として取り上げられたビフィズス菌等腸内環境改善素材やカテキン・梅・香草(
                  ペパーミント等)など抗菌素材である。  医療・医薬品で未整備分
                  野、対応が充分できない状況に健食素材が探された。 また、新型インフルエンザ、狂牛病など
                  でも探された。           誰も頼れず、自らを守るという意味で、食品、食事で積極的に「防
                  衛」できる虫歯、骨粗鬆症、貧血、肥満、各種成人病……につい
                  ても、一人一人が方法を模索し実行する傾向があらわれた結果ともいえる。   死亡原因一位
                  の癌にどう対応していくか、付き合い方までが模索され始めた。 総合的に考えて、ここ数年は「
                  自己防衛型素材」市場が中心になっていくとみられる。
    月号            1998/07/03
    タイトル          *原料動向③ 環境ホルモン対応型素材 慎重で責任ある対応必要 健康被害リスク軽減素材
                  確認に向け研究始まる
                   「自己防衛」の最たる分野として、今後、大きな社会問題として取り上げられていくものがダイオ
                  キシン等環境ホルモン(内分泌撹乱化学物質)とリスク軽減素材である。       健康被害を
                  もたらす環境ホルモンの対策については、最近ようやく行政が実態
                  把握を目指して、どのように進めたらよいのか検討を始めたところ。      リスク軽減素材につ
                  いては、一部研究者により、体外排出機能のある食物繊維や緑黄色野菜、また、脂溶性ビタミン
                  、ポリフェノール、微量ミネラル等が指摘されている。
                   まだ、追試験、臨床試験など研究の深まり、広がりはみられないが、身近で切迫した問題として
                  リスク軽減は直ちに求められることから、急速に研究は進められるとみられる。     健食素材
                  の中でリスク軽減に関わるものが多く、これまでの食経験実績を踏ま
                  え、新たに、リスク軽減データを得ようとする動きが出始めている。      環境ホルモンといわ
                  れる物質は数多く有り、廃棄物処理場周辺問題に注目が集まってはいるが、日常食生活で食品
                  や容器等食環境で摂取する環境ホルモンが体内取り込みの約八割との指
                  摘もあり、問題解決には今後数十年かかることになるのは間違いない。     いたずらに社会
                  不安をおこさず、食品、食生活で健康被害のリスク軽減が実現できるよう、関係者の慎重な対応
                と努力が望まれる。 健食市場の二十一世紀の柱となる重い課題となる。
    月号            1998/07/04
    タイトル          *加工動向①  企業間に格差が出始める傾向   得意分野で信頼度の高い提案必要
                  受託加工メーカーの伸長に格差が出始めている。  様々なルートでサプリメントを始め各種定番
                  の健康食品をPB化する動きに対応してきた流れが、ここにきて、伸び悩みにより、整理、見直し
                   ユーザーの意向に依存する割合が強い受託加工メーカーが、深刻な状況に陥っている。
                        着実な伸びを示しているところは、独自素材を手配し、市場の動きを適切に把握しなが
                  ら製品開発を提案する態勢を整えている。  ユーザーの幅、店販ルー

                  トから通販、訪販まで、それぞれに売上を分散化し冷静に動きをみている。   ユーザーの要望
                  を一方的に受け入れ、不得意の分野の製品開発をする企業は少なくなってきた。     今後各
                  企業は、得意分野で信頼度の高い提案をすることが求められる。
                   食品による健康改善データなど、情報収集、分析、提供も重要な要素となる。 ユーザーの製
                  品開発部として、ポリシーを持って対応することが重要だ。   新たなユーザーの開拓としては
                、ダイエットなど女性の「美」にウェイトを置いている企業は、訪販など
                  無店舗ルート化粧品メーカーへの再アプローチを、生理機能発揮タイプ製品にウェイトを置いてい
                  る企業は、すでに服用者を持っている医薬品メーカーへの、バックデータを整えた上でのアプロ
                  ーチが考えられる。 「勝ち組」になるべく、最大の努力が望まれる。

複合品 ルテイン/ゼアキサンチン/機能性表示食品50音順2016/9/9更新山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
ルテイン/ゼアキサンチン
                 届出A20「見る力の維持をサポートすることが報告されています。」

                 2015/4/20A20ロート製薬㈱

              ルテイン/ゼアキサンチン
                 届出A58「眼の黄斑色素量を維持する働きがあり、コントラスト感度の改善やブルーライトなどの光刺激から
                 の保護により、眼の調子を整えることが報告されています」

                 2015/6/15A58アサヒフードアンドヘルスケア㈱。2016/4/14B1フジッコ㈱

              ルテイン、ゼアキサンチン
                 届出A150A157「目の黄斑部の色素密度を上昇させることで、光の刺激を和らげ、コントラスト感度を改
                 善するため、目の調子を整えることが報告されています。」
                 2015/10/2A150。2015/10/2A157㈱わかさ生活

              ルテイン/ゼアキサンチン
                 届出A179「加齢などによって減少する目の黄斑部の色素量を上昇させる働きがあり、ブルーライト
                 などの光の刺激からの保護や、→
                 2016/1/8A179フォーデイズ㈱

              ルテイン/ゼアキサンチン
                 届出A179 →コントラスト感度の改善によって、目の調子を整えることが報告されています。」

                 2016/1/8A179フォーデイズ㈱

              ルテイン、ゼアキサンチン
                 届出A267「眼のコントラスト感度(ぼやけの解消によって、はっきりと物を識別する感度)の改善に
                 役立つことが報告されています。」

                 2016/3/16A267サニーヘルス㈱

              ルテイン/ゼアキサンチン
                 届出B42「見る力の維持をサポートすることが報告されています。」※見る力とは、目で、くっきりと
                 ものを識別する力です。
                 2016/5/20B42ロート製薬㈱


 2016年9月15日                                                                                                                       71/89 ページ

              素材
              ルテイン、ゼアキサンチン
                 届出B89-
                 1「目の黄斑部の色素密度を上昇させ、光の刺激から目を保護し、はっきりと見る力(色のコントラス
                 ト感度)をサポートすることで、→
                 2016/6/21B89-1新日本製薬㈱

              ルテイン、ゼアキサンチン
                 届出B89-2「→目の調子を整える機能があることが報告されています。」

                 2016/6/21B89^2新日本製薬㈱

              ルテイン、ゼアキサンチン
                 届出B96「目の黄斑色素密度を上昇させる働きがあり、コントラスト感度の改善や、ブルーライトなど
                 の光の刺激からの保護により、→
                 2016/6/25B96㈱世田谷自然食品

              ルテイン、ゼアキサンチン
                 届出B96 →目の調子を整える機能があることが報告されています。」

                 2016/6/25B96㈱世田谷自然食品
 
インデナ ジャパン㈱  『2017市場動向』 広告 http://jp.indena.com

協和発酵バイオ㈱  『2017市場動向』 広告 http://www.kyowahakko-bio.co.jp

富士化学工業㈱  『2017市場動向』 広告 http://www.fujichemical.co.jp
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

複合品 ルテイン/アスタキサンチン/シアニジン/DHA/機能性表示食品50音順2016/9/9更新山の下出版『ヘルスフードレポート healthfoodreportⓇ』Ⓒ
ルテイン/アスタキサンチン/シアニジン/DHA
                 届出A7「手元のピント調節機能を助けると共に、目の使用による肩・首筋への負担を和らげます。」
                 シアニジン-3-グルコシド
                 2015/4/15A7㈱ファンケル


富士化学工業㈱  『2017市場動向』 広告 http://www.fujichemical.co.jp
 
出版物購入申込書 『ヘルスフードレポート』担当/編集部
【出版物①】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康志向食品
市場動向 2016年』

体裁/B5判64頁。1,500円送料215円。内容/2016年市場規模/上位素
材数字・動向。素材生理機能一覧/約400素材。流通ルート約50概要。注目素
材/研究/製品。原料供給メーカー/約400社。受託加工メーカー/約200社。
製品メーカー/約400社。関係団体/機関その他。

……………………………………………………………………………………………………………………………………………………
【出版物②】
■『ヘルスフードレポート/Health Food Report(登録商標)健康自然食品
事業者一覧2016年』

体裁/B5判130頁。9,800円送料300円。内容/全国事業者約7,000収載メー
カー/卸/小売店混在。住所/TELのみ収載(旧版未確認1,000削除)。内容/
新規収載約500社にマーク記入。事業者数(目安)北海道380/青森県76/
埼玉県231東京都1882/神奈川県301岐阜県110/静岡県253/愛知県287/
大阪府679/兵庫県265福岡県448/佐賀県46/長崎県76/熊本県168/大分県
61//鹿児島県133/沖縄県186。発行直後から移転・転廃業調査を順次実施し
データ入力(年間合計10%~20%、1,500以上郵送不着削除了承の上申込)。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………
購入申込は下記記入の上送信お願い致します。
              出版物申込欄
①購入・広告出稿書籍名/既発行/『市場動向2016年』 or 『事業者一覧2016年』
②社名(個人名)/
③部署&担当者名/
④郵便番号・住所/〒
⑤電話番号/
⑥FAX番号/
⑦メール・ホームページ/
⑧冊数/                 冊
 広告スペース/カラー or 白黒  1頁
⑨合計価格/               円
⑩支払方法/ 銀行振込 or 郵便振替 or その他 を記入し発行元迄
  メール healthfoodreport2@yahoo.co.jp   fax 03-3220-1098
購入代金は書籍・請求書到着後、支払予定日に入金してください。
銀行口座/三井住友銀行荻窪支店普通  りそな銀行荻窪支店普通
郵便振替口座/他金融機関からの振込用口座
振込等手数料購入申込者負担。直販に付き返本対応(返送料申込者負担)。
…………………………………………………………………………………………
インターネット検索/データ、内容、広告閲覧(テスト収載)
『ヘルスフードレポート/healthfoodreport(登録商標)』
ホームページ http://healthfoodreport.o.oo7.jp
niftyブログ     http://healthfoodreport.cocolog-nifty.com/blog/
yahooブログ         http://blogs.yahoo.co.jp/healthfoodreport2
twitter          https://twitter.com/healthfoodrepor
facebook       https://www.facebook.com/healthfoodreport1
google+         https://plus.google.com/102391841553816817435
『美術レポート アートレポート artreport(登録商標)』 http://artreport.o.oo7.jp
………………………………………………………………………………………
 
メーカーリスト(総合)   『健康志向食品市場動向2016』広告収載
 
 

↑このページのトップヘ